ブログ運営日記を辞めようか悩んだけど,続けることにした話

どうもー.月に2時間くらいの間だけ意識爆上げタイムがやってくるポッターです.

実は最近このブログ運営日記を続けるかどうか悩んでいたのですが,今日「続ける」という決断に至りました.

今回は運営日記を続けると決めた過程について書こうと思います.

スポンサーリンク

続けるか悩んでいた理由

この運営日記の更新を辞めようと思った理由は簡単に言えばコスパの悪さです.

コスパが悪いと感じる理由は主に2つありまして,集客と収益化の問題です.

まず集客に関して.

メインのブログの方では常に集客を意識して記事を書いてきました.そのせいで運営日記であり直接的に人の役に立たないこのブログは、現状では全然人を呼び込めないのが書いていて分かるんですよね.

そして収益化について.

ブログ運営でお金を稼ぐ基本的な方法って,広告とアフィリエイトの2つなんですよね.

広告サービスの最大手で最も楽に稼げるのはGoogle Adsenseだと思うんですけど,Adsenseって審査に受からないと使えません.

そして残念ながらこのブログ運営日記はAdsenseをまだ通過していません.(Bloggerでこの運営日記を運営していた当時は合格していませんでした.現在はサブドメインのURLで運営しているので使えています.)

ぼんや理系な寝言の方は凄くあっさりと受かったのに…

そういう訳で広告収入で効率的に稼ぐことはできないという判断になりました.

じゃあアフィリエイトはどうか?

アフィリエイトタグは審査のないものも多いので,Adsense広告がダメでもアフィリエイトでこのサイトの収益化を狙うことは可能です.

ただし,この運営日記は本当にただの日記です.何か商品を購入させるような話の流れを作るのが非常に難しい.しかも毎回何か商品やサービスを購入させようとしていたら気持ち悪くて読みたくないじゃないですか.

今まで書いた話を全部ひっくるめて,運営日記というものは金だけに注目してしまうとコスパ悪いなーと感じます.

なので時間をかけ続けるモチベーションが今後維持できるのか心配だったんですよね.

続けようと思ったキッカケ

そんな風に悩んでいた中,今日はschooというオンライン学習サービスで「“らしさ”で集客し続けるネット文章講座」という講義動画を見ました.

schooは会社の福利厚生で期間限定だけど無料で利用させてもらっています.(この瞬間だけ会社に感謝!)

shcooの講義って大体は何かの人気本を書いた人が,本の一部の内容をライブ配信で講義するというものがほとんどです.正直に言えば物足りないというか深く何かを知ることはできません.本当に何かの導入部分を知れると言った程度です.

でも自分が知らない世界の導入部分を,人気本を出せるくらいの実力者から気軽に教わることができるという意識高い系(僕みたいなライト層)にピッタリなサービスです.

で,今日受けた講義についてなんですけど,凄く簡単に言うと「特にこれからはモノや組織じゃなくてアナタという人の価値が大事.自分の人間性を伝える集客をしよう」的な話でした.

今までは如何に人を自分のサイトに集めるか,つまりGoogle検索で自分のサイトをヒットさせるかという部分しか考えていなかったのですが,ファンを作るということの大切さについて学べましたね.

確かにSNSの発達で今までならただの一般人でしかない人にファンが付いたり,自分にファンのような人が居るのが珍しくない時代ですよね.

自分もtwitterでフォローしている人は大体は一般の人ですけど投稿を密かに楽しみにしていて,見方によってはファンになっています.

また,ググって出てきた記事にオススメされた商品よりも,仲の良いフォロワーや好きなyoutuberにオススメされた商品の方が何となく良いものに見えてしまいますよね.

講義内容と経験がキレイに結びついて2倍速で聞き流していましたが内容が頭に入りやすかったです(笑).「ネットでビジネスするなら自分のキャラを伝えてファンを作れ.ファンは金出してくれるぞー.」ということが良く分かりました.

“ブロガーとしての自分らしさ” を強く発信できる場所として,このブログ運営日記は長い目でみれば効果がありそうと思いました.なのでもう少し続けてみようと思います.

今後のブログ運営は “自分らしさ” を意識したい

運営日記の方で自分らしさの発信をするのはもちろん,今後はメインのぼんや理系な寝言の方でも自分らしさの発信を意識していこうと思いました.

最近はコミュ症という部分を押していて自然とできている気もしますが,この調子で今後も自分の人柄が伝わるような表現を混ぜることを意識していきたいです.

でもなんか,いま仲が良い友人やフォロワーには自分に金を出すようなファンにならないで欲しい…

ちなみに今日僕が見たという「“らしさ”で集客し続けるネット文章講座」の講師の方も当然ながら同じような題材の本を出しています.

タイトルとURLをコピーしました