【もう周りに流されたくない人へ】周りの目が気になることへの対処法

どうもー.周囲の視線を気にし過ぎて損ばかりしてきたなと感じているsitaです.

今回は周りの目を気にすると何が損なのか,どう対処していけば良いかについて考えました.

漠然と周りに流されたくないと思っている人が,少しでも持っている悩みと対策を具体化してくれたら嬉しいです.

スポンサーリンク

周りの目が気になってしまうデメリット

自分が損をする選択を望んでしまう

普段から周りの目を気にしている人は,他人にズルいと思われたくなくて周りが得をして自分が損をする状況を作ろうとする癖がありませんか?

もちろん優しさからこのような行動をする人も多いので,この癖自体はそんなに悪いことだとは思いません.

しかし,自分に余裕が無いときでも怖くて自己犠牲を選んでしまっていませんか?

「自分を大切にしたい」「逃げたい」という気持ちよりも他人の目への恐怖が強くて,損ばかりしているととても辛いですよね.

また反対に,行動力が無いために自分が損する立ち回りができないことで悩んでいませんか?

そうなると自分が居ないところで何を言われているのかが気になって,ストレスが貯まってしまいますよね.

周囲の目を気にする人は自己犠牲の行動を取ってしまいがちですし,仮に行動力がなくてできない場合でもストレスを貯め続けることになってしまいます.

様々な精神的ストレスが溜まりやすい

上でも少し書いていますが,周りの目を気にしてしまう人はその分だけ精神的ダメージを多く受けることになります.

家に帰ってから人と話していた時のことを思い出して心に傷を溜めていませんか.

正直このような状態がずっと続いてしまうと精神的に弱って,余計に周囲の目を気にするようになってしまう悪循環にハマってしまいます.

このような状況に入っていると自覚があるのなら,すぐに対策を打つべきです.

自分の意志で生きることができなくなる

あなたは「自分の行動は自分で決めている」と自信を持って言えますか?

自分の行動の中で,周囲の視線が理由だというものの割合が多くなっていませんか.

この状態が続いてしまうと,気付いた時には人生における決断のほとんどが他人の目によるものになってしまいます.

そうなったとき,あなたは自分の意志で生きていると思えるでしょうか.

自分の意志で生きていると感じられないと,日々の生活が自分事でなくなってテキトーになったり,後悔を毎日のように感じるようになったり,漠然とした不安に襲われ続けるようになります.

こうなると頭が疲れて思考力が落ち,どんどん決断力が失われる悪循環に陥ってしまいます.

時間を無駄にしてしまう

視線が気になって中々行動できなかったり,周囲に合わせて興味がないことに参加し続けたりして,無駄な時間を過ごしたと後悔した経験はありませんか?

自分がやりたいことをやれずに毎日が過ぎていくと,永遠のように焦燥感に襲われて辛いですよね.

そしてソワソワしていると何事にも集中できなくなって,余計に時間を無駄にしてしまう….

そんな地獄のようなループから抜け出したいですよね.

周りの目を気にしてしまう原因

対策を取るにはまず原因を知ることから.

周りの目が気になる理由を1つだけ挙げるとしたら,「自分の行動に対して自信が無いから」ではないでしょうか.僕もそうです.

では,何故あなたが自分の行動に対して不安を感じてしまうのか.それは次のような理由が考えられます.

  • 自分が何故その行動をしたいのかハッキリと説明できないから
  • 自分の能力(判断力)に自信がないから
  • 見ている人から絶対に悪い印象を持たれたくない状況だから

人それぞれ他にも様々な理由があると思いますが,多くの人はこれら3つが主な要因だと思います.

つまり,これら3つの原因の対策をすることで,今までよりもクヨクヨせずに生きていくことができます.

周囲の視線に流されない対処法

やりたいこと・自分のなりたい姿を明確化する

自分がしたいと思った行動が何故したいと思ったのかハッキリと言えないと,他人の意見にした方が良いんじゃないかと思って周囲に流されてしまいます.

自分の行動理由がハッキリしていない人は,自分のやりたいこと,今目指しているもの,なりたい姿などを一度ちゃんとノートか何かに書き出して確認することをオススメします.

自分の考えを明確にすることによって相手に自分の気持ちや考えをちゃんと伝えることができる状態になります.伝える勇気ももちろん必要ですが,まずは伝えられる状態になることが最低限必要です.

自分が行動を決定する機会を増やす

僕が一番周囲に流されにくくなったなぁと感じたのは1人暮らしを始めて1ヵ月くらい経ったときです.

実家暮らしのときは正直困ったら親に相談することが多かったのですが,1人暮らしをすると選択と決断をする回数が多過ぎて人に質問したり相談なんかしていられなくなります.

このことから思ったのは,自分で行動を決定する頻度が増えると不必要に相談したりせずに行動することが当たり前になります.

周りに流されやすい人は少しずつ自分だけで行動を決める機会を増やしていくと良いと思います.

手っ取り早い方法は1人暮らしを始めることです.

自分磨きをする

外見やスキルなど周りからどうしても評価されてしまう部分を向上させることによって,自尊心を向上させるという手もあります.

自分の能力が向上すれば判断力に自信が出てくると思います.

また,凄く頼りになる人の言うことを聞いて失敗して,「あの人が間違えたなら誰でも間違える.これは仕方ない」って思った経験はありませんか?

自分のスキルがある程度向上すれば,自分も失敗したときに周囲からそう思ってもらえる気がしてちょっと失敗への恐怖心が和らぎますよ.

居場所を複数持つ

周囲の人に嫌われたくないから周囲の意見に従ってしまうという人は嫌われるかも知れない選択を少しづつできるようになる必要があります.

そのとき,自分が所属しているコミュニティが職場しかない状態ですと職場の人間に嫌われるかも知れない行動を取ることって凄く難しいですよね.

そこで,嫌われるかも知れない行動を取りやすくなるための対処法として,複数のコミュニティに所属することです.職場にしか居場所が無いという状態の人はどうにかして趣味などのコミュニティに所属しましょう.

もちろん職場の居心地が悪くなったらどうであれ異動や転職をしてしまうのがオススメなのですが,単に「職場に居づらくなるかも知れない」と「自分の居場所が1つも無い状態になってしまうかも知れない」では雲泥の差です.

今はSNSもありますしまずはネットの世界で良いので複数のコミュニティに所属することをオススメします.

(ちょっと高度)視線に敏感な感性を活かしたビジネスを行う

ちょっと毛色の違う話をしますが,周囲の目を気にする人って日頃人間が受け続けている様々なストレスに敏感だと思うんですよね.

普通の人は気付かなくて無意識に受けているストレスを意識して感じてしまうという性質があると思うんです.

つまり,普通の人だったら知らず知らずの内に受けているストレスを感知できて正体を見破れる才能を持っていると僕は思います.

その才能を活かせば従来以上にストレスの無い快適な空間やサービスを作り出すことができるんじゃないでしょうか.

例えば,個人的に天才だと感じたのは快活クラブの完全防音個室ですね.

ネットカフェなのに清潔感で勝負して,オートロック付きの防音個室を付けて,さらに外出も持ち込みも自由で無人レジで入退店可能という,極限までストレスを排除した画期的なサービスだと思います.

僕は発想力が乏しいので具体的な案を特に持っていませんが,もし何か良いアイデアがあるという人はそれを活かしたビジネスをすると一発当てられるかも知れませんね.

少しずつで良いから変わっていこう

いきなりスパッと周囲の目を気にしないようになることは難しいです.

少しづつ周囲の目を気にせず自分の意志を通せるようになっていきましょう.自分で選択・決断できるようになると人生は楽しくなっていきます.

僕と同じく周囲に流されてきたことを悩んでいる人の助けに少しでもなれれば幸いです.

ー あなたにオススメの記事 ー

タイトルとURLをコピーしました