どうもー.会社から引っ越し中のホテルが手配されてなかったら詰んでいたであろうsitaです.
この記事では,初めての一人暮らしで自分が特に覚えておきたいと思った反省点をまとめました.
正直もっと事前にしておくべき準備や買っておくと良いものは沢山あるとは思いますが,記事が長くなってしまうので主に自分向けに書きました.
家具と家電は早く探すべきだった
特に家具は注文から到着まで時間がかかる
個人的に最も後悔しているのは家具選びが遅かったことです.
欲しい価格感で良いデザインのものは注文から到着まで短くても2週間以上かかるものばかりでした.しかも,何もかも完璧と感じたものは大体品切れしていて入荷待ちの状態でした.
僕は仕方なく「少し高いものを買う」か「機能と価格を重視してデザインを諦める」かのどちらかを選択して,欲しい日までに間に合わせました.
部屋のデザインにこだわりたい人は絶対に早いうちから家具探しを始めましょう.
家具は組み立てに時間と体力・気力を使う
家具は届いたら終わりではなくて組み立ても必要です.
特に春から新生活を始めるという人は,学校や仕事が始まってしまうと家事以外のやることが多くなって体力・気力を奪われしまいます.
家具の組み立てはできることなら学校や仕事が本格的に始まってしまう前に終わらせるべきです.体力があまり多くない人は特に多めに時間を見積もっておいた方が良いですよ.
家電の設置対応も時期によって時間がかかる
僕の場合は,家電は購入から設置まで1週間以内で行ってもらうことができましたが,特に春と夏は地域によっては2週間以上待たされることになる可能性があります.
まず,春は当然ながら学生や新社会人が一斉に新生活を開始する時期なので,人気のモデルが品薄になりやすいのはもちろん,配達や設置作業の枠が空いてなくて設置まで含めると凄い先の日程まで待たされる可能性があります.
そして,夏はエアコンの注文が殺到して大手家電量販店の配達と設置工事の枠が激混み状態となります.洗濯機や冷蔵庫などエアコン以外の家電も配達と設置の予定が先延ばしにされる可能性が高いです.
できれば一ヵ月前から,最低でも2週間前には探し始めよう
Amazonなどで買い物をたくさんしている実家暮らしの人は,昔の僕みたいに「金を払えば量産品なんてすぐ届く」と何となく思ってしまう人も多いと思います.僕だけじゃないよね?
ですが上記のように家電や家具に関しては,到着に時間がかかるのでじっくり選びたい人は1ヵ月前くらいからオンラインショップを覗いたりお店に足を運んだりした方が良いです.
「この記事読んでる現時点でもう入居まで2週間しかないよ」という人は,今すぐ行動行動することをオススメします.
入居時すぐ購入しておけば良かったもの
ゴミ袋とビニールひも
入居して引っ越し荷物や購入商品が揃うと大量にゴミが発生します.
このときゴミ袋を準備していないと部屋の一部に大量のゴミを一旦放置しておくことになります.また,ゴミ捨て場やゴミステーションへは袋に詰めた状態で持っていかないといけないので,運良く翌日がゴミ出しの日でもゴミ袋が無いと捨てられません.
あと,ビニール紐も用意しておきましょう.入居時に一番発生するのは段ボールのゴミでしょう.多くの自治体で段ボールはビニール紐で縛って出すことになっていると思います.一番大きな容積を占める段ボールを捨てれないのは致命的なのでビニール紐も絶対用意しましょう.
ハサミとカッター,メジャー,ドライバーなど工具
まず,ハサミとカッターは用意すればダンボール箱など包装を開ける効率が大きく変わってくるものなので必ず用意しましょう.入居してからやることは大量にあるので,少しでも体力と時間を節約できるように道具への投資は惜しまないことをオススメします.
また,入居してから追加で購入する家電や家具,雑貨が何かしらあると思いますが,置こうとしている場所のスペースを計測するためにメジャーも早い段階で用意しておきましょう.メジャーで図るような箇所に置くもので買い物に失敗すると金額的にもスペース的にも悲惨なので,メジャーも絶対に用意しましょう.
また,大きいドライバーの購入も推奨します.組み立て式の家具には,ほぼ確実に6角レンチが付属していますが,普通のプラスドライバーは付属していないことが多いです.運が良ければ付属品だけでどうにかなる家具にしか出会わないかも知れませんが,予め大きいプラスドライバーを用意しておくことをオススメします.
あと,人によっては家具の組み立てを入居後たくさんやることになるので,手のひらが傷んだり豆ができたりするかも知れません.気になる人は軍手も購入しておくと良いと思います.
掃除機とアルコールティッシュ
ダンボール箱を大量に開けたり,荷物の受け取りのために玄関を何度も開けたりするので,クリーニングしたての部屋に埃とチリが大量発生します.
そのため,掃除機を用意しておいて冷蔵庫裏や洗濯機の裏など掃除しづらい場所に入ってしまう前に掃除することをオススメします.
また,何かと手を洗いたくなったり,食事で少し油汚れを発生させたりすることがあると思うので,アルコールティッシュを用意しておくと便利ですよ.
シュレッダー
家具や家電の多くを宅配で届けてもらった人は,多くの伝票が手元に貯まると思います.
また,その他にも引っ越してすぐは個人情報満載の書類がたくさん発生すると思います.実家ではそれらをシュレッダーにかけていた人も多いんじゃないでしょうか.
個人情報の載った書類をシュレッダーにかける習慣がある人は,入居してすぐにシュレッダーを用意しておかないと紙ゴミが凄い勢いで増加していくので注意してください.
虫対策グッズ
虫嫌いの人は1秒でも早く対策をすることをオススメします.入居してすぐに万全の対策をできるように準備しておきましょう.
理由としてはGやクモなどは他の虫を食べるので,虫よけで蚊やコバエなどが少ない状態を早く作り出しておくことが重要です.僕の住んでいる部屋も入居してすぐは玄関前は蚊やコバエが多くてクモの巣も多くてGも出没したりしていましたが,虫よけグッズをかけて1週間くらいしたら全てが激減しました.
また,G対策のブラックキャップもできる限り早く配置しましょう.ブラックキャップの効果は確かなものらしいですが効果が即座に出る訳ではないので,最初に設置しましょう.
さらに,換気扇のフィルターや排水口のフィルター,ドアや窓の隙間テープも入居後すぐに採寸して購入しましょう.隙間が空いていたらどれだけ清潔な部屋でも虫は侵入してくるので,なるべく早く塞ぎましょう.
コンセントタップ
これは人によると思いますが充電するものや家電製品が多い人は早い段階で用意しておくことをオススメします.
家具を組み立てるときなどに部屋のいろんな箇所のコンセントを使っているとコードが邪魔になります.部屋の中を行き来する手間を省くためにもコンセントタップは2個くらい買っておくと便利です.
周辺の食事場所や店の営業時間を調べておくべきだった
新居周辺のお店の”営業時間”を調べておきましょう.
僕は住環境を整えるのに夢中で夕飯を準備するのを忘れたときがあったのですが,周辺の飲食店が居酒屋以外はもう閉まっていたということがありました.近所に定食屋があるという安心感から油断していましたね.その定食屋も閉まっていました.
僕の場合は近所にコンビニもあるので深刻な問題では無いのですが,住む場所によっては営業時間によって凄い苦しめられる可能性があるので近所のよく使いそうな店の営業時間はちゃんと調べておこうと反省しました.
ごみ捨ての方法を最初に見るべきだった
ゴミの分別方法は地域によって結構違います.
僕の地元はゴミの分別が細かい自治体だったので,良く考えずに袋を大量に使って細かく分類していましたが,新居の自治体はそこまで細かくなかったのでゴミ袋の無駄遣いになりました.
まぁでも僕のケースはまだマシで,これがもしも逆だったらゴミ袋を開けて分別し直すという地獄のような作業をすることになっていたということですね…
また,自治体によってゴミ袋に細かい指定が有ったり無かったりもします.
このようにゴミの捨て方を把握せずにテキトーに処理すると後々面倒なことになる可能性があるので最初に確認しておきましょう.
(補足) そもそも入居までに買っておくべき必須なもの
「買っておけば良かった」と自分が思ったものはまとめましたが,もちろん上記のものだけ用意しても生活できません.ということで最低限必要だと思うものも補足的に簡単に載せておきます.
- ベッド or 布団
- 電気・水道・ガス
- 照明
- エアコン
- カーテン
- トイレットペーパーとティッシュ
- ボディソープやシャンプー,バスタオル,ドライヤー
- 洗面用具,歯ブラシ
- 部屋着
- 冷蔵庫と電子レンジ,電気ケトル(or やかん)
- 洗濯機
人によってはネット環境やキッチンの環境,オシャレ着を掛ける場所なども必須だとは思いますが,とりあえず上記があれば生活自体は何とかできるでしょう.
また,ある程度栄えている場所だったら,コンビニやコインランドリーを使えばどうにか生きていけます.コスパ悪いので早期に住環境を整えることをオススメしますけどね.
最後に
引っ越しってやることが多いですし,1人暮らし自体も普段やることが多くて大変です.
初めてとなれば猶更で,多くの失敗や後悔をすると思います.
この記事を読んで少しでも一人暮らしの失敗を減らせて,時間や労力を有意義に使ってもらえたら幸いです.
ー あなたにオススメの記事 ー