長期出張などビジネスホテル暮らしのコツ!食費節約術や便利グッズを紹介!

どうもー.入社してすぐに数ヵ月のホテル暮らしを突然言い渡されたポッターです.

今回は長期のホテル暮らしを少しでも快適にする方法について書き記そうと思います.

あわせて読みたい!あなたにオススメ記事
「光ファイバー」「ネット専用回線」の文字に騙されるな!賃貸物件のネット環境の情報がいい加減過ぎるという話
SKB-WL32BKレビュー!安い適当なキーボードの完成形!
“喫茶店で作業すること”を趣味にしよう!PC使う趣味が捗るぞ!

数ヵ月のビジネスホテル暮らしをしている理由

僕が就職した会社は最初の3ヶ月は研修として現場実習があります.

研修期間中はホテルが手配されて,ずっとそこに泊まることになっています.

つまり,長いホテル暮らしを強いられることになっています.

もちろん宿泊費は全額出してもらえるし駅に近くて便利だったんですけど,やっぱり辛かったです.

じゃあ研修が終わったらこんな生活はもう二度としないのか?

そんなことはなくて,長期の出張などでサラリーマンの人は今後させられる可能性が十分にあります.

ということで可能性が少しでもあると思った人は是非この記事を参考にしてくださいね.

宿泊状況(ライターの例)

執筆時のホテルのサービスや部屋の特徴は以下の通りです.

  • 掃除は週に2回
  • タオルは毎日交換してもらえる
  • コインランドリーはあるが部屋数に対して少なすぎる
  • 冷蔵庫と給湯器が部屋にあり
  • ロビーに電子レンジあり
  • 朝食無し
  • Wi-Fiと有線ポートは最低限の品質.(ゲームは日によっては無理.Youtubeが画質自動だと480pにしかならない.)
  • 部屋がとにかく狭い.高級路線のネカフェにユニットバス付いたレベル.

数日~1週間程度なら気にならないと思いますが,長期滞在と考えると中々に辛い環境です.

マジで2週間程度で発狂しかけました(笑).

当然キッチンは無いので自炊できず,外食とかコンビニ弁当が主な選択肢になります.

栄養バランスと満足感を食事から得るのがとてつもなく難しいです.

また,部屋が狭いし場所もそこまで都会じゃないので休日が本当に地獄です.

僕はネット対戦のゲームが好きなんですけど,暇で死にそうでもネット環境が不安定過ぎてほぼやれませんでした.

また,机小さすぎてこのブログを書く時も全力でものをスーツケースにしまう必要があって面倒.

洗濯ものを部屋干しするときも場所が無さ過ぎてパズルゲームでもしてる気分です.

しかも,コインランドリーが部屋数に対して少なすぎて,1日に何度もコインランドリーをチェックしないと洗濯ができません.

このコインランドリー争奪戦に時間をかなり取られて悪夢でした.

ホテル暮らしでまずやるべきこと

近くのドラッグストア,安いスーパー,100均を探す

短期間ならコンビニで良いと思いますが,長期間となると毎日コンビニで買い物すると出費がバカになりません.

ホテルに長期滞在することが決まったら,まずはホテル周辺のドラッグストアと安いスーパーと100均の場所を把握しておきましょう.

長期的な出費を考えると全然違いますよ.

近くにそんなものが無い田舎に飛ばされた人はどうすれば良いか分かりません.強く生きて.

洗濯のスケジュールを決めて,衣類は早めに揃える

ホテルに移動する前or到着してすぐに,以下3点を考えておきましょう.

  • 部屋にどれくらいの数の衣服を部屋干しできるか
  • コインランドリー代や作業時間から考えて洗濯は週何回までなら許容できるか
  • それぞれの服は何回までなら洗濯無しで着るのか

そして,どれくらいの頻度で洗濯をするのか,服は何を買い足す必要があるのか考えてすぐ揃えましょう.

僕みたいな生活力の無い男子は油断していると着る服が突然無くなりますよ.

特に夏から移動する人は気をつけてください!

また,ビジネスホテルは部屋が狭くてハンガーを掛ける場所がちょっとしか無いです.

衣服を大量に持って行って洗濯頻度を減らそうと思っている人も居るかも知れませんが,部屋干しできる数には制限があるので注意してくださいね.

乾燥機使って大丈夫な衣服を多めにして部屋干しを減らすと言った工夫も効果的です.

冷蔵庫の大きさ,冷凍庫の有無,電子レンジの有無を確認

長期のホテル暮らしではまとめ買いが有効ですが,冷蔵庫の容量を確認せずに買い出しに行くのは危険です.

僕は初日にやらかしました(笑)

あと,初めて泊まったビジネスホテルが冷凍庫と電子レンジが部屋にあったので,今回泊まるところも当然あると勝手に思い込んじゃっていたんですが,冷凍庫と電子レンジは無いのが普通みたいですね(俺どんだけ世間知らずなんや…).

食費の節約に夢中になって,冷凍庫無いのに冷凍食品を買いだめするようなことはしないよう気を付けてくださいね(笑)

オススメの食事集

コーンフレークなどシリアル

個人的に朝食用・おやつ用としてオススメです.

糖質が気になりますが,大体のシリアルはカルシウムと鉄分を多めにしていて,ちょっと良いものだったらビタミンやタンパク質も豊富です.

そして何と言っても安い.

ドラッグストアなら4, 5食分が200円で買えます.

しかも,最悪の場合は牛乳やヨーグルトとかをかけなくても美味しい.

寝坊しガチな人や食事の用意が面倒な人にもオススメです.

ただし,便利ではあるんですけどシリアルに頼ると栄養失調気味になります.(というかなりました.)

朝食やおやつには良いかも知れませんが,昼食と夕食はちゃんとしたものを食べましょう.

ヨーグルト

シリアルと同率で朝食・おやつ用として最強です.

タンパク質とカルシウムと乳酸菌が取れます.

僕はヨーグルトにシリアル1食分のせたものを朝食として食べていました.

大きいパックのヨーグルトとシリアルで4,5日分の朝食が得られ,ドラッグストアなら2つ合わせて380円くらいで買えるので,朝食1食は76~85円程度で済む計算です.

シリアルもそうですが,朝食だけでなくておやつとしても食べれますし,昼食と夕食が足りなかったときのちょい足しにも使えます.

ちなみにこの朝食をやっていくにはお皿と食器洗剤が必須になります.

バナナ

毎日清掃が来てくれない場合にはごみの処理が難点ですが,皮をむくだけで食べられるのが良いです.

しかも季節や空調に寄りますが,常温保存なので冷蔵庫を圧迫しません.

さらに,不足しがちな食物繊維を高コスパで得られるのでオススメです.

消化も良いしコンビニで手に入るし体調不良時にも活躍します.もう最強です.

カップ蕎麦

カップラーメンやカップ焼きそば程ではないですがカロリーと満腹感が良いです.

天ぷらそばを選べばタンパク質も結構取れるので,カップ焼きそばだと重たいという人にはカップそばをオススメします.

カップ焼きそばとカップラーメンは重たく感じちゃうので,個人的にかなり重宝しています.

即席系を食べようと決めた日は大体カップの天ぷら蕎麦にしていましたね.

でも意外と脂質が多いので消化器が弱い人は注意してください.

というよりホテル暮らしでは栄養失調気味になりやすいので,便利だからオススメはしているけど頼り過ぎるのは禁物です.

カップパスタ

個人的に朝食として2番目に最強の子.

温かい食べ物でそこそこ栄養バランス良いということで最初は朝食のメインにしていました.

しかし,出社前の朝にお湯を沸かすことすら面倒に感じたため,カップパスタは休日の朝食でのみ食べることにしました.

ちなみに,僕は生のトマトはダメだけどケチャップやトマトスープは大好きというタイプの人間なので,トマトスープのカップパスタでトマトを補給しています.

そして,キノコ類の入ったカップパスタで若い料理できない男子が中々食べないキノコも補給しています.

カットサラダ,カットフルーツ

キッチンが無くても色んなサラダとフルーツが食べれます.便利.

サラダはプラスチック容器のものじゃなくてビニール袋にただ切った野菜が詰められているタイプがコスパ的には良いです.

ただ生野菜も色んなものを食べた方が良いので,たまにはスーパーのお惣菜コーナーでちょっと良いサラダを買って食べると良いと思います.

コーンスープ

お腹の調子が悪いときや朝食欲がないとき,食事がちょっと物足りなかったときに役立つのがコーンスープ.

カットサラダなど,僕は油断していると食物繊維取り過ぎてお腹緩くなったり,脂っこいもの連日食べて胃もたれしたりするので,コーンスープは意外と出番があります.

ただ,即席のスープ類はフロントに置いてある可能性があります.

買い物する前にフロントをよく覗いておきましょう.

おかゆ

身体に悪いものばかり食べがちになるので,消化器を休ませるためにおかゆを時々食べたり,調子が悪いとき用におかゆを用意しておくと良いと思います.

おかゆに関しては余計なものが全く入っていないガチで米しか使われていないものが売っていたりします.

良く探してお腹に良さそうなものを一個くらい備えておくと良いと思います.

液味噌と乾燥ワカメの味噌汁

液味噌という溶かす必要のない味噌がボトルで売っています.

液味噌と乾燥ワカメやカット野菜などを皿に入れてお湯をかけるだけで簡単に味噌汁を作ることができます.

この方法で作る味噌汁はとてもオススメです.

オススメする理由や詳細について記事にしたので興味があればコチラも是非~.

マイナーなメーカーのお茶

ここからは飲み物になりますが,ドラッグストアでマイナーなペットボトルのお茶が凄い安い値段で売られていることがあります.

朝余裕のある人は水筒を持っていくという手もあります.

ですがペットボトル派の人はドラッグストアとかドン・キホーテとかで安いお茶を休日にまとめ買いしてしまうのがオススメです.

毎回コンビニや自販機で買っていたら結構な出費になります.

時間と労力のバランスを考えて近場のコンビニで買うのも選択の1つですが,僕は休日に散歩したい人間なので散歩の帰りにまとめ買いしています.

ウイスキーとかリキュールとか

お酒をよく飲む人はウイスキーなど度数高いものを買って,部屋で割ったりして飲みましょう.

晩酌のたびに缶ビールや缶チューハイ買って飲んでいたら恐ろしい出費になります.

しかも清掃が毎日じゃない場合は空き缶をしばらく部屋に置くことになるので衛生面でちょっと嫌です.

ウイスキーはいいぞ…

持っていくor買うと便利なもの

電源タップ

電源タップは必需品です.

ゲームやワイヤレスイヤホン,ノートPCなどガジェットが多い人は絶対に持っていきましょう.

基本的にホテルのコンセントの数は少ない上に,元々ライトやテレビが繋がっていて1つか2つくらいしか使えません.

また,部屋のブレーカー電流が少なくて,同時に使えるものが少ない可能性もあります.

そのため,できればOn-Offスイッチのついた電源タップがオススメです.

皿やスプーンやフォーク

長期滞在するなら安物の皿を買うか持っていきましょう.

皿があるというだけで食事の選択肢が増えます.

例えば,僕がよく朝食にしているヨーグルトとコーンフレークの組み合わせは,皿があることによって高いコスパを実現できています.

皿があると大容量のものを買ったり,まとめ買いができるようになります.

節約できる金額と皿の値段から考えて,ホテル暮らしが十分長いものならなるべく早く買っちゃいましょう.

そして取り分けるなら箸やスプーンも必要です.

僕の場合ですとヨーグルトを皿に移すときに必要でした.

食器用洗剤とスポンジ

皿やスプーンを買ったら,もちろん洗う必要が出てくるので食器用洗剤も買いましょう.

ダイソーとかで100円+税で買えますよ.

さらに,カップ麺や弁当のゴミなど,食器用洗剤を少し垂らしてすすぐことで,容器のゴミの汚れを軽減することができます.

僕の場合みたいに清掃が週に2回とかしか来てくれない場合は,袋をちゃんとしばったつもりでも袋から匂いが出て不衛生になりがちです.

そのため,少し食器用洗剤垂らしてすすぐことで衛生状態はかなり改善されます.

小さい水切りラック

皿を洗うのなら乾かす場所も必要です.

ホテル内ではスポンジも置き場所に困ってしまいますし,お皿と洗剤を買ったのなら水切りラックも買いましょう.

これも100均で買えました.

ハンガー

持ってきた服が乾燥機かけられなかったり,乾燥代を節約したい人は部屋干しが必要になります.

しかし,ビジネスホテルはハンガーが多くて3つあるかどうかレベルなので,部屋干しをするためには大量のハンガーが必要です.

100均で6個入り100円+税とかで売っています.

安いハンガーを適当に補充しましょう.

洗濯ばさみ

ビジネスホテルに洗濯ハサミなんて当然ありません.

部屋干しするなら洗濯ハサミも100均で買っておきましょう.

電子レンジ(良い中古品があれば)

部屋にレンジが無いという場合はハードオフなどで中古の電子レンジを探してみましょう.

自分専用の電子レンジが部屋にあるとQOL(クオリティオブライフ)が全然違います.

温めてすぐのものが食べられますし,匂いが出ても他人から文句を言われませんし気軽です.

ただ,中古の電子レンジは場所によっては手に入れるのが難しいと思います.

滞在期間から電子レンジにかけられる予算を考えて,新品を買っちゃうのもありです.

流石に家から持ってくるのは…ね?郵送という手もあるにはあります.

ちなみに電子レンジの使用を検討している人は消費電力に気を付けてください.

電気ケトルとドライヤーを同時に使用するとブレーカーが落ちるビジネスホテルもあります.

スタッフから特に注意を聞かされていなかったとしても電子レンジを使う際はなるべく他の電化製品を使わないようにしましょう.

無線ルーター(IT強者向け)

「ん?今時のホテルなんてWi-Fi飛んでるじゃん(笑)」と思う人がほとんどだと思います.

ただ、僕の経験上では今まで泊まったホテルのWi-Fiは全て2.4GHzの電波を使用していました.

2.4GHzの電波はBluetoothや電子レンジなどに干渉する不安定な電波です.

しかも,2.4GHzの電波ってカバー範囲が広いからという理由で使われることが多いです.

つまり,この不安定な電波を多人数で同時に使う状況になることが多いです.

僕の泊まっていたホテルでは,ホテルのWi-Fiを使ってyoutubeを見ると720pの動画が止まりまくるレベルでした.

そこでです!自分の家から無線ルーターを持ってきて干渉しづらい5GHzの電波を飛ばしてしまえば良いんです(笑).

普段ブリッジモードで無線ルーターを使っている人はラッキー!ホテルのLANポートにルーターを繋いでしまえば特に設定しないでいつものSSIDとパスワードで使えちゃいますよ!

しかも,VOD用にテレビにイーサネットケーブルが刺さっていることが多いので,それを抜いてルーターに刺しちゃえば楽チン.

テレビの後ろにルーターが隠れてくれるし,動画用の回線なのでオススメですよ!

実際に僕は無線ルーターをホテルに持ち込んでいるんですが,Fire TV Stickで1080pが安定して出るようになりました.

ちなみに旅行用ルーターみたいな小っちゃくて安いものが実は売ってたりします.

僕は試したことないので仕様や性能は分かりませんが,せっかく自分でWi-Fi飛ばすことを考えているなら5GHzの電波が飛ばせるものを選びましょう.

コンビニはやっぱり高い.でも上手に使おう

既に書きましたが,コンビニで全て買い物をするのは非常にお金がもったいないです.

ですが,数分で着くところにコンビニがあって非常に便利なことも多いと思います.

つまり,とにかく時間をかけないで買い物をしたいときは迷わずコンビニを使いましょう.

まとめ買いができるものに関してはドラッグストアなどで買った方が良いですが,ちょっとの買い物のために時間かけて安い店に行くのは時間と労力がもったいないです.

なので,値段の安さよりも短縮できる時間の方が価値があると感じたらホテルから一番近い店を使用しましょう.

最後に

ビジネスホテルでの長期滞在は油断していると出費がかさむし,ストレスも溜まります.

長期のホテル暮らしに苦しんでいる方,これから苦しめられる方は是非参考にしてみてくださいね.

ー 最後まで読んだアナタにオススメの記事
【例文あり】不動産屋への連絡・内見のお礼はメールでOK!とにかく連絡しよう!
ゆっくり慣らそう!コミュ症が会議で発言できるようになる対処法!
1人暮らしで広い部屋ってどうなの?実際に現在住んでいる感想!

タイトルとURLをコピーしました